江戸浮世絵 木版画摺り体験
江戸浮世絵と長屋
江戸の三男といえば「与力、力士に鳶の頭(とびのかしら)」。粋で男気溢れたその様は江戸の人々の憧れの的だったようです。東京・八丁堀はかつて 江戸の治安を守る“与力同心" の町でした。与力同心は自分の家=長屋を町人や医者や儒学者などに又貸ししていました。江戸古地図にもあるように、南北に連なる多くの背割長屋の中は、九尺二間ほどの狭い居宅に仕切られ、たくさんの人々が暮らしていました。そのためか八丁堀には「一文なしで世帯が持てる土地」という言葉が残っています。背割長屋に入ると、敷金も道具もいらず、一日稼いで幾らか手に入れば、一膳飯屋 で腹がいっぱいになる。飲みたい者は酒屋の店先で枡を冠る。ちょっと塩をなめ五合くらい。時折火事があれば出役の同心の後を追ってその場に駆付ける。布団一枚くらい取るのは見逃す。八丁堀同心の長屋に住んで、多少その顔を見知られることをひそかに得意としたのだそう。そんな江戸の人々が好んだ、粋な人物像や風光明媚な風景が浮世絵には残っており、今なお、その時代の息づかいを感じることができます。
一膳めし屋 八丁堀 鈴木米店の2階「富士柳の間」では人気絵師の浮世絵(複製)を鑑賞しながら、木版画摺り体験をすることができます。町巡りや観光体験ワークとして是非お楽しみください。
【浮世絵ナイト】
2023年6月14日(水)開催

夜の浮世絵木版画摺体験
今回は趣向を変えて平日夜のナイトイベント。
江戸浮世絵木版画摺体験と座談会を合わせて行います。いつもは見るだけの浮世絵も、自分で摺ってみると見方がぐんと変わります。葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」にチャレンジ!また体験後は参加者同士で浮世絵や歴史の話なども楽しめますよ。
参加希望の方は下記よりお申し込みください。
【申し込み・お問い合わせ】
● suzuki_kometen@samba.ocn.ne.jp(下記フォームより)
【締め切り】 6月12日(月)18:00まで
※定員4名(大人のみ)※参加者2名に満たない場合は開催中止となります
※申し込みの際は、①お名前 ②ご連絡先(携帯電話・メールアドレス)をご記入ください。折り返しご連絡します。
※当日キャンセルは受けかねます

歌川広重
「東海道五十三次 府中宿」 復刻版

歌川芳虎 「江戸花 子供遊び 百組」 2005年復刻版

渓斎英泉
「美人東海道 三島駅」復刻版



令和5年
週末開催
江戸浮世絵木版画摺り体験
(要予約/Reservation required)
浮世絵木版画の制作過程の説明の後、自分ではがきサイズの浮世絵を摺る体験ができます。世界で一つだけのオリジナル浮世絵をつくってみませんか。
【開催日】
令和5年の週末開催日時は現在未定です。
更新情報はaini にてご確認ください。
※1申し込みにつき定員2名様まで。1名様での申込みがあった場合、その時間帯は締め切りとなる場合があります。
お題: 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」
内容:はがきサイズの和紙に浮世絵を摺る。 所要1時間30分程度。
費用:6000円 (税込)
備考:作業は正座または胡坐で行います。
多少汚れてもよい服装でお越しください。
連絡先:一膳めし屋 八丁堀 鈴木米店 (鈴木)
✉ suzuki_kometen@samba.ocn.ne.jp
申し込み方法
開催日3日前の午後6時までに下記サイトからお申し込みください。
『aini』 あふれる愛に、会いにいこう
申し込み時にすでに満席の場合、お断りまたは別の日をご案内することがあります、ご了承ください。

梅堂国政(三代目国貞)
美人画(明治時代)

広重三代「東京名所 海運橋第一国立銀行」

喜多川歌麿「高名美人六家撰 難波屋おきた」復刻版